愛知県北名古屋市の心療内科
西春メンタルクリニック
名鉄西春駅より徒歩1分
(中日信用金庫西春支店前)

お気軽にお問い合わせ下さい。電話番号0568-21-5568 初診の方はネット予約もできます ※当クリニックは労災指定医療機関ではありませんのでご注意ください

特集1 精神の疾患について

うつ病

うつ病

人は誰でも強いストレスを感じれば気分が落ち込みます。しかしその憂うつな気分や無気力な状態が2週間以上続く場合はうつ病の可能性があります。心の症状だけでなく、だるさ、不眠、食欲不振、頭痛など体の症状もみられます。日本人では生涯で一度でもかかる割合が6人に1人ともいわれ、発症しやすいタイプは次の通りです。

  • 仕事熱心、几帳面
  • 責任感が強い
  • 人にどう思われているかを気にする

発症の原因には大きな環境の変化や過度のストレスなどがあり、身近な人の死やリストラなどの悲しい出来事だけでなく、結婚や出産といった嬉しい出来事もきっかけとなります。そのストレスにより、脳内の神経伝達物質(セロトニン、ノルアドレナリンなど)の働きが低下してバランスが崩れ、情報伝達がうまく行われなくなるために発症するといわれています。

主な症状
  • 気分が落ち込む、イライラする
  • つきあい・仕事ができない、新聞・テレビを見たくない
  • 物事の判断ができない
  • 睡眠障害がある
  • 食欲・性欲がなくなる
  • 微熱が続く、めまい・息切れ・動悸がある、便秘・下痢が続く、疲れやすい

例えば、働いている人の場合、リストラだけでなく、昇進や降格といった人事や職場の人間関係により発症する場合が多くみられます。少々の失敗では悩まない人なら大丈夫ですが、真面目に考える人ほど危険です。また、大きな仕事を完成させて開放された時も要注意です。大きな緊張の中で仕事をしている時はいいのですが、仕事が完成した時に不調になることがしばしばみられます。

高齢者の場合は、多くの喪失体験をするためうつ病になる確率が高くなるといわれています。退職により収入が減少する、社会との結びつきが薄くなる、心身の衰えを感じる、生きがいがなくなるなどの変化を自分の中でうまく受けとめることができない人がなりやすいといわれます。また、認知症の初期にしばしばうつ状態になることもあります。

他に、仮面うつ病と言われるものもあります。全身の倦怠感、脱力感、身体の違和感、食欲不振、動悸、胸部圧迫感、頭痛、眩暈、肩こりなどで内科や脳外科を受診し、しばらく通院してもよくならないという人の中に、訴えは身体の異常だけですが、実際はこころの症状(うつ病)が隠されている場合があるのです。身体の症状は強く自覚されるので、家族はもちろん本人でさえ身体の病気と思いがちでその治療を受けますが、うつ病の治療がされていないために症状が進行することがあります。仮面うつ病の場合、憂うつな気分が少ないためにうつ病をわかりにくくさせているのが特徴です。

治療

うつ病は、十分な休養と適切な薬による治療が基本です。
無理を続けず、仕事や家事など一人で抱えずにできることだけをして、心から休まる環境を作ることが必要です。
うつ病に用いる薬は「抗うつ薬」といい、バランスの崩れた脳内伝達物質の働きを回復させる働きのあるものを主に服用します。効果が表れるまでには2~4週間かかりますので、服用してもすぐに症状が良くならないからといってやめるのはよくありません。また、症状が良くなっても自己判断で薬の量を調節したり、やめてしまったりしないことが大切です。

PCサイトはこちら
スマホサイトはこちら