4月
28
2014
こんにちは。
ゴールデンウィークの初日の土日はとても良いお天気でした。
明日は残念ながら雨予報が出ておりますが、後半5月3日からの連休は良いお天気のようです(今のところ)。
前半はしっかりと休養しエネルギーを蓄え、後半はほどほどに活動するのが良いのかな、と思います。
***
さて、連休中の当クリニックの診療は暦通り祝日はお休みになります。
診療をしているのは次の通りです。
4/28(月)9:00~12:00及び14:00~17:00
4/30(水)、5/1(木)9:00~12:00及び16:00~19:00
5/7(水)からは通常通りで金曜日及び日曜日がお休みです。
(※お休みは・・・4/29、5/2・3・4・5・6 です!)
よろしくお願いいたします。
4月
17
2014
こんにちは。
4月に入ってずっと肌寒くなかなか暖かくならないなーと思っていたのですが、昨日今日はなんと!気温25度の夏日だそうです!!
極端で困りますね・・・特に服装が。
毎年、同じようなことでこの時期は悩んでいるような気がします。
ただ、このような不安定な天候の時は体調も崩しやすいので、無理はせずしっかりと休養をとることを心掛けていただければと思います。
***
さて、タイトル通り、第33回駅前楽市が開催されます。
4/27(日曜日)です。
福引(特賞は”空気清浄機”とのこと。お買い物券などの賞品があります)、ワゴンセール、フリーマーケットなどのいつもの催しをはじめ、武者鎧撮影会やもちつき大会、マジックショーなどの企画が盛り沢山です。
ゴールデンウィークの飛び石連休初日(?)です。お時間があればふらりと覗いてみてください。
4月
14
2014
先日は、患者の皆さまにご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
水曜日(4/9)は代診の先生にお越しいただき、木曜日(4/10)からは通常通り院長の診療を行っておりますのでよろしくお願いいたします。
***
さて、気がつけば4月ももう中旬。
当クリニックの最寄り駅「名鉄西春駅」の西側がきれいになりました。
以前「改装工事に着手」という記事をこのブログに載せさせていただきましたが(2013年4月16日「周辺見どころ紹介」にて)、約1年をかけていよいよ完成です。
・・・とはいえ、中央の北名古屋市のマークを象ったモニュメント部分が一部未公開ですので98%くらい完成でしょうか。

駅西側ロータリー

ロータリー中央モニュメント。
中央モニュメントは上から見ると市のマークに見えるようになっています。
駅舎に上がって見下ろしてみるとよいかもしれません。
いずれその写真も載せたいと思います。
本当に綺麗に、広々とした空間になりました。
以前はいったいどんな感じだったんだっけ・・・。
もうすっかり記憶の彼方です。
4月
08
2014
本日(4/8)、院長が急病のため休診とさせていただきます。
明日(4/9)は代わりの先生に来ていただく予定にしております。
前回と薬の内容の変わらない方は診察を受けていただくことができます。
*
ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
3月
26
2014
こんにちは。
名古屋気象台HPに「3月24日に桜(ソメイヨシノ)の開花を観測しました。 平年より2日早く、昨年より5日遅い観測でした。」と報告がありました。
いよいよ春到来です。
*
さて、今日、ご紹介するのは睡眠についてのニュースです(H26.3.25)。
「春眠暁を覚えず」という諺もありますので、あながち春と関係のない話題ではない、ということで(こじつけのような気がしないでもないですが)しばしお付き合いいただけたら、と思います。
そのニュースとは。
『厚生労働省が11年ぶりに”睡眠指針”の見直しをした』というものです。
そもそも「睡眠指針」とはどういったものなのかといいますと。
正式名称を「健康づくりのための睡眠指針~快適な睡眠のための7箇条~」(以下「睡眠指針」)と言います。
”健康な生活を送るためにはより良い睡眠を得ることが大切だ”ということで、まず、平成12年から推進している「21世紀における国民健康づくり運動(健康日本21)」の中で「良い睡眠のための目標を設定」しました。
睡眠指針はそれを具体的に実践するためのアドバイスのようなもので、平成15年に策定されました。
その7箇条を少しご紹介しますと(以下抜粋)。
『①快適な睡眠でいきいき健康生活
睡眠に問題があると、生活習慣病のリスクが上昇
定期的な運動習慣は熟睡をもたらす
朝食は心と体の目覚めに重要、夜食はごく軽く
②睡眠は人それぞれ、日中元気はつらつが快適な睡眠のバロメーター
自分にあった睡眠時間があり、8時間にこだわらない
③快適な睡眠は、自ら創り出す
夕食後のカフェイン摂取は熱気を悪くする
「睡眠薬代わりの寝酒」は、睡眠の質を悪くする
④眠る前に自分なりのリラックス法、眠ろうとする意気込みが頭をさえさせる
ぬるめの入浴で寝つき良く
軽い読書、音楽、香り、ストレッチなどでリラックス
⑤目が覚めたら日光を取り入れて、体内時計をスイッチオン
同じ時刻に毎日起床
⑥午後の眠気をやり過ごす
長い昼寝はかえってぼんやりのもと
⑦睡眠障害は、専門家に相談
「体や心の病気」のサインのことがある』 などです。
※もう少し詳しく知りたい方は「厚生労働省 健康づくりのための睡眠指針検討会報告書」で検索してみてください。PDFで見ることができます。
今回、見直しがされたのは『新たに世代別に求められる睡眠の特徴や注意点が示された』のだそうで、例えば。
②について『一般的な睡眠時間は、10代前半では8時間以上、25歳で約7時間、65歳では約6時間と、年を取ると短くなる』とし、『その上で、熟年世代は無理に長時間眠ろうとせず、適度な運動で生活にメリハリをつけ年齢にあった睡眠時間を取る』ようにと提言しています。
また、④について『若い世代については、布団に入ってから携帯型のゲームなどに熱中すると目が覚めてしまい、注意が必要』だと言い『夜更かしを避け、規則正しい生活の重要性を強調』しています。
スマートフォンのゲームはいちいち線を繋げなくてもいつでもどこでも手軽にできるようになってしまいましたから「眠る前にひと勝負!」とついつい時間がたつのを忘れてしまいがちなのもわかります・・・が。
睡眠不足は集中力や注意力を低下させ、勉強や仕事などにも大きな影響を与えます。
イライラしたり気分が落ち込んだり、ストレスをどんどんためてしまうことになります。
若い時は多少の無理もききますが、いずれそのしわ寄せがくるかもしれません。
普段から質の良い睡眠をとれるように心掛けたいものですね。
3月
19
2014
こんにちは。
あっという間に月日は流れ、もう3月も半ばを過ぎました。
気温も15度を超える日がちょくちょくと出てきましたし、春がもうそこまで来ています。
さて今日は、昨日の中日新聞朝刊に掲載されていた記事を取り上げたいと思います。
「世界最古の“鳥の卵”の化石が福井県勝山市で発掘された」という話題です。
福井県勝山市は“恐竜化石の宝庫”として世界的にも有名なのだそうですが、そこで発掘された“鳥類の卵の化石”が世界最古と認定されました。
今まで(恐竜ではなく)鳥類の卵の化石で最古だといわれていたのはアルゼンチンやモンゴルで発見された白亜紀後期(約八千万年前)のものなのですが、今回みつかったものは白亜紀前期(約一億二千年前)ということで、一気に四千万年もの記録更新です。
5月の大型連休くらいから、福井県立恐竜博物館にて展示を検討しているそうなので、興味のある方は是非出かけてみてはいかがでしょうか。
博物館はこの辺りからなら車で3時間くらいです。
ここは以前訪ねたことがあるのですが、展示の雰囲気がよく工夫もされていてなかなか楽しめました。
展示スペースにはベンチが数か所に在り、のんびりと太古の昔に思いを馳せることができるよう(かどうかはわかりませんが)になっています。
その時の写真を数枚乗せておきますので参考にしてみてください。

駐車場で迎えてくれます
ドーム型の展示室に、恐竜の全身骨格が40体も展示してあり、ほ乳類や植物の化石なども合わせると、その数1300点以上になります。

全体的に暗めの空間に標本が照らし出されて幻想的な雰囲気です。
-300x247.jpg)
恐竜の頭部(レプリカ)

躍動感あふれる展示
等身大標本、ジオラマなどそれぞれに迫力がありますが、ここの目玉は何と言っても日本産恐竜の化石標本でしょう。オールコンピューター制御で動く模型もなかなかのものです。
福井県では日本産の新種の恐竜化石が3体(フクイラプトル・フクイサウルス・フクイティタン)見つかっていて名前に「フクイ」がついています。
この日本列島にも(その頃は大陸とくっついていたかもしれませんが)恐竜が闊歩し、映画「ジェラシックパーク」のような世界が本当にあったのだと思うと、進化ってすごいな、と思います。
そして、この博物館の年間来客数は約五十万人。リピーターが多いことでも有名だと1年くらい前に偶々見た「がっちりマンデー」という日曜朝のTV番組で言っていました。
なんでも発掘された化石を博物館内でクリーニングして組み立てて展示をするため、行く度に新しい見所があることが理由だそうです。

オールコンピューター制御のフクイラプトル模型

宝石類の展示も。翡翠、エメラルド、ルビー、ダイヤモンドなどなど!

一見、宇宙ステーションのようですが・・中央に長いエスカレーターと階段。管内のデザインも洒落ています。
記事を書いていたらなんだかまた行きたくなりました。
ゴールデンウィークは混みそうですので、6月とか良いかもしれませんね。
2月
25
2014
皆さんこんにちは。
この度スマートフォン(以下:スマホ)用サイトが新規公開になりました。
一応、お知らせまで、です。
こちらのパソコン用サイトと内容は一緒なので特に目新しいものはありませんが・・・
これからもっとブログも頑張って更新しないといけないな、と思っております。
***
最近では本当にスマホを使っている人が増えました。
IT専門調査会社IDC Japan 株式会社によれば、スマホの国内加入者数について、2013年から2017年までの加入者数を予測したそうです(2013.10月時点)が、それによると2013年には5105万人、2014年には前年比23%増の6277万人に拡大するのではないか、ということでした。
ただ、従来の携帯電話(ガラパゴス携帯、略してガラケーといいますが)も根強い人気だそうで、日本はまだまだスマホの普及水準は主要各国に比べて低いのだそうです。
でも、電車の中など見かけるのは8割、9割スマホですが・・・。
両方持っている人もまぁまぁいるのだそうです。
そしてガラケー復活を求める人も多いのだとか。
その理由としては①通話やパケット料金が安い、とか②多機能すぎてスマホを使いこなせない、とか色々あるそうですが。
スマホはセキュリティーの面などで使い勝手が悪いので、メールと電話だけならガラケーで十分、と私も思います。
そうは言いつつ、スマホしか対応していないサイトやアプリがあるので、難しいところです。
地図などはガラケーよりもスマホの方が見やすいので、当クリニックに初めてお越しになる場合は是非、利用していただきたいと思っております。
2月
08
2014
皆さんこんにちは。
来週2月11日は祝日ですので診療はお休みです。
月、水、木、土曜日は通常通り診療していますのでよろしくお願いいたします。
因みに、11日は「建国記念の日」であって「建国記念日」ではないのだそうです。
”建国された日”とは関係なく、単に”建国されたということを記念する日”であるということで区別しているとのことでした。
へぇ、としか言いようがない超豆粒情報、失礼いたしました。
***
話は変わりますが、今日は今年初めての積雪でした。
午前中は結構な大きさの牡丹雪が降って一時はどうなる事かと思いましたが、16時現在みぞれ(雨)に変わりました。
名古屋は今朝の最低気温が0.3度・・・雪は平野部で5㎝積もったそうです。
当クリニックも出勤後すぐに雪かきをして、午前中は計4回雪かきをしました。
1㎝ほど積もっただけでしたが、エレベーター前から入り口までと階段2箇所は腰にこたえます(もちろんひとりでやっていたわけではありませんよ)。
明日は晴れ予報なので雪も溶けてくれるだろうと、ちょっとホッとしています。
関東では13年ぶりの大雪警報が発令され、都心で7㎝だったとのこと。
土曜日だったので平日よりは混乱も少なかったでしょうが、入試とかにはだいぶ影響が出たみたいですね。
いずれにしてもあと何回くらい降れば春になるのかなー。
2月
03
2014
2月3日は節分です。
明日(2月4日)の立春の前日のことで大寒の最終日“一年中で一番寒い日”ということになります。
陰陽道では、季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられていたため、それを追い払うために豆まきをするのだそうです。
平安時代の宮中の年中行事だったと言いますからもう1200年以上も続いている伝統行事なのですね。
とは言うものの、世間はバレンタインデー一色で豆が売られているのを見た記憶さえあまりありませんが、幼稚園などではお面を作ったりして盛り上がって(?)いるのでしょうか。
豆まきの時には一般的に「鬼は外、福は内」と声を掛けますが、地域によっては「鬼は内、福は内」と両方「内」と言うところもあるそうです。例えば「鬼」という字が名字に入っている家や地域に多いとか。なかなか面白いです。
最近では豆まきよりも恵方巻の方がメジャーになっているような気がします。
元々は大阪地方の習慣だそうで「恵方巻」の名前は1998年にセブンイレブンが全国販売にあたり商品名に採用したことが始まりなんだそうです。
先日ランチに入ったお店(中小田井の居酒屋さん)に“恵方巻注文承ります”という掲示があり、ある8人くらいのグループで来ていたお客さんが「頼もうかしら」と口々に言っているのを聞きました。今日は皆さんご家族で恵方を向いて食べていらっしゃるんでしょうかね。
因みに今年の恵方は東北東(やや右)だそうです。
1月
28
2014
皆さんこんにちは。
今年はブログも頑張るぞ!と新年に誓いを立てたはずなのですが、一か月もたたないうちに挫折です。
なんと!診療新年初日以来2回目の更新という体たらく・・・。すみません。
しかし毎日が飛ぶように過ぎて行きますね。あっという間に1月も最終週。
大寒を過ぎて来週はもう、立春です。
まだまだ痛いくらいに冷たい日も多いですが今日の昼間は暖かかったですもんね。
着実に春が近づいてきていますね。
***
さて、このブログでは北名古屋市の見どころをご紹介していますが、今回からはその新シリーズ(←そんな大袈裟なものではありません)「北名古屋市歴史民俗資料館」をご紹介したいと思います。

外観

玄関
北名古屋市東庁舎(旧師勝町役場)の裏手の建物の3階にあります。因みに1~2階は図書館です。
ウィキペディアによれば『平成2年に開館し、昭和の日常生活のさまざまな生活用具、玩具を展示』していて、通称「昭和日常博物館」と呼ばれているそうです。
展示物の写真もこれから色々ご紹介していこうと思っていますが本当に懐かしいものばかりです。昭和20年~30年代の世代の方が一番馴染みがあるのではないでしょうか。

管内の様子
ここではユニークな取り組みも行われていて、
『“回想法”(高齢者に昭和の時代の電化製品や生活の道具、雑貨を見てもらうことで、当時の記憶を鮮明にし思い出を取り戻す方法)によって高齢者の物忘れの防止』を試みたり、
『収集品の中で点数に余裕のあるものをセットにして老人会などに貸し出し、昭和の時代の思い出を語り合う教材、資料として提供』しているのだそうです。
見ていると本当に懐しく、楽しかったり嬉しかったり、あるいはほろ苦い青春の(?)一頁が色々と思い出されますので、皆さんきっと目を輝かせてお話をされていることでしょう。
かく言う私も(年代はもう少し下なのですが←ここ重要です)展示ケースに張り付くようにして目をきらきらとさせて見学させていただきました。

カメラ、ボーリングの球、化粧品などなど

昭和の食品たち
次回からまた数回に渡ってご紹介をしていきますのでよろしくお願いします。