愛知県北名古屋市の心療内科
西春メンタルクリニック
名鉄西春駅より徒歩1分
(中日信用金庫西春支店前)

お気軽にお問い合わせ下さい。電話番号0568-21-5568 初診の方はネット予約もできます ※当クリニックは労災指定医療機関ではありませんのでご注意ください

ブログ

ブログ

10月 01 2014

インフルエンザ予防接種予約始まりました

こんにちは。
今日からいよいよ10月です。
今年もあと3カ月となりました。早いですね。
最近は、外を歩いているとどこからか良い香りが漂ってきて、匂いを辿ると黄色の小さな花を沢山つけた木が目に入ります。
金木犀の季節なんですね。
甘く優しい香りです。
金木犀と言うと私は桂花陳酒を思い出します。花冠を白ワインでつけて作るのだそうです。
そういえば、北名古屋市の市の木も木犀なんですが、御存知でしたか?
これからは、花や木を楽しむのにも良い季節ですね。
***
さて、前置きが長くなりましたが・・・。
インフルエンザ予防接種の予約が始まりました。
予約制です。
曜日と時間が決まっています。
 ・ 月・土曜日の午前8:30~9:00及び午後4:30~
 ・ 水曜日  の午前8:30~9:00及び午後18:30~
料金
 ・ 13歳以上 2500円
 ・ 13歳未満 2200円(原則2回接種)
 ・ 北名古屋市、清須市、豊山町にお住まいの65歳以上の方は1000円
 ・ 北名古屋市の15歳(中学3年生)までの方は料金から1000円を引いた金額(1500円あるいは1200円)

お電話でも窓口でもご予約お受けしておりますのでよろしくお願いいたします<(_ _)>

9月 10 2014

中秋の名月とスーパームーン

昨日、帰宅時に空を見上げたら、大きな満月が銀色に輝いていました。
皆さんはご覧になりましたか?
一昨日の「中秋の名月」と、昨日の「スーパームーン」を。

中秋の名月とは、十五夜とも呼ばれていますが、これは陰暦の8月15日の月のことです。
陰暦では秋が7月から9月であり、8月15日はちょうど真ん中の日にあたるので「中秋」と呼ばれるのだそうです。
十五夜は満月のイメージがありますが、必ずしもそうではなく、新月から満月になるまでの期間が14日だったり15日だったりするので年によって多少のずれがあり、今年はその翌日(9月9日)が満月でした。
そして、その9日は”満月”に加えて、月が地球に接近し通常よりも大きくみえる”特別な満月”だったとか。
これは「スーパームーン」と呼ばれており、月が地球の周りを楕円(だえん)軌道を描いて回っているので地球との距離が一定ではなく、よって一番距離が狭まった時に満月が重なると、通常よりも約14~16%大きく、約30%明るく見えるのだそう。
年に1度あるかないかという現象だそうですが、今年はなんと、7月と8月にもあったとのことで・・・。
それも8月のスーパームーンは、特に月と地球が最接近して前後1時間以内に満月を迎える「エクストラスーパームーン」で、これはおよそ18年に1度の割合なんだそうです。

いやはや、同じ月でも色々な呼び方がありますね。
中秋の名月とか、十六夜(十五夜の翌日の月)とか。更には立待月(17日目の月※今日です)、居待月(18日目)寝待月(19日目)とか風流な感じの呼び方もあれば、「スーパームーン」なんてカッコイイ呼び方も。
本当に月の世界も奥が深いです。

因みに「ムーン・イリュージョン(月の錯視)」というものをご存知でしょうか。
これは”地平線付近では月が実際よりも大きく見えてしまう目の錯覚”のことで、空高く月が昇っている時には周りに比べるものがないので小さく見え、地平線近く(ビルなどの側)にある時には比べてみることができるために大きく見える、ことを言います。
なので、スーパームーンを見る時は日没後月が昇り始めるころが一番良いのかもしれません。

とはいうものの、スーパームーンはまた来年で、今度は10月8日に皆既月食が全国で観測できるそうですので、こちらを楽しみに待ちましょう。
名古屋市科学館のホームページによると月が欠け始めるのが18時15分ころからで、19時25分ころから皆既月食が始まるようです。
ピークは19時55分。その後20時25分ころから今度は戻り(?)始めるのだそうですよ。
楽しみですね。良いお天気になりますように!!

8月 21 2014

初診時にはご予約をお願いしております

当クリニックのホームページをご覧いただきありがとうございます<(_ _)>
最近ではパソコンやスマートフォンでこのページを見てお越しいただく方も増えていますので、ますます充実させていかないといけないなぁ、と思っております。
とは言え、なかなか現状が追いつかない今日この頃ではありますが・・・f(^_^;)

さて、初診の際ですが、特にお時間をいただいて問診や診察を行っておりますので、なるべくご予約の上お越しいただければと思います。
予約がなくてもできる限りお受けしたいと思っておりますが、予約のある方を優先させていただくことになりますので長時間お待たせしたり、別の時間や日にちで再度の来院をお願いすることになってしまう場合もございます。
どうぞよろしくお願いいたします。

8月 09 2014

8/23(土)西春駅前納涼楽市のお知らせ

皆さんこんにちは。
お知らせです。
8月23日(土)西春駅前にて納涼楽市が開催されます。
午後6時から8時45分までです。
まだまだ先だと思っていたらもう2週間後にせまってました。
西春中学校のブラスバンドの演奏やマジックショーなどのステージや、ゲーム大会、模擬店などが催されます。
金魚すくいやビンゴゲームなどもありますので、お近くの方は是非是非楽しみにご参加ください。

7月 30 2014

8月の診療(休診日)について

大暑の候 皆さまいかがお過ごしでしょうか。
暦の上では「大暑」つまり”暑さが最高になる時”だそうです。
確かに先日の(7月24日)暑さは尋常じゃなかったですね。
38度って・・・。多治見は39度って・・・。
発熱状態です。それも高熱。
風はあっても熱風で、ただ座っているだけでも汗がじんわりと浮かんできて、熱中症の危険性を身をもって経験しました。
子供さんや高齢の方は尚更、体温調節機能が低いので、ご自身も周りの方も気をつけてあげていただきたいと思います。
***
さて、当クリニックの8月の診療ですが。
通常の金曜日、日曜日の休診に加えて 8月13日(水)と14日(木)がお休みとなります。

よろしくお願いいたします。

7月 16 2014

暑中お見舞い申し上げます。

暑中お見舞い申し上げます。
過去最大級といわれた台風8号がなんとかこの辺りにはあまり影響なく過ぎて以降、暑さが日に日に厳しくなっていますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
今日は特に湿度も高く70%くらいまで上がっており、纏いつくような空気にエネルギーを全部吸い取られてしまうような気さえします。
そんな時には、やはり精力をつけなくてはいけません!ってことで今月29日は土用の丑の日だそうです。
今年はなんでもシラス(稚魚)が去年、一昨年の2倍も獲れたそうで1~2割も安めの価格とのこと。
ウナギ好きの方には嬉しい話題ですね。
ただ残念なことにこれは今年限りだという話もありまして。
「IUCN(国際自然保護連合)がニッポンウナギは将来絶滅の危機にあると『絶滅危惧IB類』の指定をした」のだそうで、これによって供給量が激減してしまうらしいのです。
これを受けて、 ワシントン条約締結会議でウナギの国際取り引きの規制が決まれば輸入が止まり、国産の養殖ウナギの稚魚も半分は輸入なのでこれも見込めなくなって、供給量は現在の25%ほどに激減する見通しなんだそう。
今までの4分の1になってしまうわけですから大変ですよね。
名古屋には全国的に有名で毎日、行列ができているウナギのひつまぶしのお店もありますが、今後どうなってしまうのでしょうか??
しかしとりあえずは今年のこの夏を乗り切らなくてはなりませんから、ウナギを始め、色々な方法で体力をつけて夏バテをしないようにしたいものだな、と思います。

6月 07 2014

温暖化!!

こんにちは!
すっきりとしないお天気が続いてますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
6月4日、例年より4日ほど早く東海地方に梅雨入り宣言が出されました。
いつもは宣言が出た途端に晴れる!みたいなイメージがあったのですが、今年はそうではなくちゃんと雨模様です。
ただ雨の降り方が、異常ですよね。
昨日(6月6日)も名古屋では道路に水が溢れたところがあったとか。
一か月分の雨の量が一気に降ったみたいです。
異常といえば、今朝の新聞にショッキングな記事が載っていました。
あまりにショックだったので朝出勤の支度をしながら「よし、今日のブログのネタはこれだ!」と即決しました。
その記事とは――。
『今世紀末には最高気温が30度以上の真夏日が年間100日程度まで増加する』と環境省が発表した、いうものです。
100日って・・・よく考えてみたら一年は365日で、だいたい3日に1度は真夏日がくる、ということになります。
今でも、一日でも早く涼しくなってと祈りながら夏を過ごしているのに耐えきれるはずがありません。
ちなみに那覇市は一年の半分、札幌は一カ月強が真夏日となるのだそうです。
平均気温は全国で4.4度上昇し、例えば“東京は奄美大島並みの平均20度ほどになり『亜熱帯化』する見込み”だとか。
亜熱帯って・・・。
ただし、これは温室効果ガスの排出が今のペースで増えた時のことで、そうならないように努力すれば“全国の真夏日の増加は約12日、平均気温の上昇は1.1度にとどまる”のだそうですから、今世紀末なんて自分は生きてないし!とは言わずに、次の世代の人たちのためにも色々と今できることをしたいものだと思います。
例えば。
・エアコンの設定温度を夏は28度以上、冬は20度以下にする。
・節電に努める。
・節水にも努める(水を浄化するのに大量のエネルギーを必要とするから)。
・マイバッグを持参する。
・植物を育て、ヒートアイランド化を防ぐ。
など、すぐにでもできそうなことはたくさんありますから。
頑張りましょう!

5月 28 2014

北名古屋市見どころ探訪~歴史民俗資料館編~その3

皆さまこんにちは。
いよいよ5月も終盤です。
今日は30度まで上がるとか、恐ろしい事を朝の天気予報で聞きました・・・が。
湿度がそんなに高くないせいか、部屋の中や日陰は爽やかで、ちょっとホッとしています。
でも油断をせず、屋外はもちろん室内でも熱中症には気をつけてください。
水分補給を忘れずにお願いします。
***
さて、今日は先日の歴史民俗資料館の続きをお届けしたいと思います。
前回は昭和の街並み、駄菓子屋さんの外観までで、“つづく”となりました。
今回は、まず電気屋さんです。

電気屋さん

電気屋さん

当時の値段まで細かく再現。

当時の値段まで細かく再現。

電化製品の当時の値段にびっくりです。
値段だけ見ればそんなに今と変わりはないのですが、物価が大きく違います。
1955年の大卒男子初任給が約13000円ということですので・・・。
冷蔵庫やテレビは給料3カ月分・・・どこかで聞いたような“ダイヤの指輪”的な・・・。
ミキサーとか一か月の給料全部つぎ込んでまで欲しいですか?って感じなんですけども。
それに比べると今はホントに安くなりました。そして性能が良すぎて使いこなせてない感満載です。
炊飯器の後ろの東芝のマスコット人形「光速エスパー」くんも懐かしさ満点です。
今こういう企業のソフトビニール製マスコット人形は結構高く取引されていて・・・出回り方にもよりますがこのエスパーくんに2~3万円のお値段が付いているのを見ました。
そして次は、駄菓子と玩具です。

駄菓子屋さん。

駄菓子屋さん。

懐かしいお菓子。

懐かしいお菓子。

パッケージに印刷されているキャラクターは懐かしいですが、こうして見ると、ミルキーに風船ガム、グリコキャラメルにマーブルチョコ、ビスコなど今も普通に売っているお菓子がほとんどだということに気がつきます。
いつの時代でも人気のあるお菓子は同じ、味覚は同じ、ということでしょうか。
そのキャラクターですが、「あー、知ってる知ってる・・・けど名前が出てこないっ!!」という方のために。参考までに。
真ん中のオレンジ色のフーセンガムは「宇宙エース」でその下のピンクのガムは「狼少年ケン」ですね。
その上の白いのはちょっとわからないのですが手塚アニメですかね、白い髭の方が特徴的なキャラクターですから。
グリコのキャラメルも絵が今とは違います。

男の子のおもちゃあれこれ。

男の子のおもちゃあれこれ。

年代としては1950~1960年代くらいのおもちゃ。
写真左は紙テープみたいに巻いてある火薬をセットして打つピストルで、コマ、メンコです。
ヒーローごっことかしましたよね!皆さん。
メンコに描いてあるキャラクターは、右上から・・・多分東千代之介と大川橋蔵・・・でしょうか?
そしてその下は言わずもがなのダッコちゃんで、更にその下は我らが(?)鉄腕アトム。
真ん中のネズミはトッポジージョだと思われ、あと左上から月光仮面、遊星仮面(半分隠れてるやつ)、逆さまになってるのが黄金バット・・・わかるのはこのくらいですね。
いかがですか?思い出していただけましたか?この写真を見て思いでトークに花を咲かせていただけたら嬉しいなぁ、と思います。
そういえば、鉄腕アトムの誕生日は2003年4月7日。東京の高田馬場で天馬博士によって生み出されたとのこと。
2003年って・・・もう10年も前になるんですね!
漫画のアトムの連載が始まったのが昭和27年とのことですが、その頃に手塚治さんが思い描いた未来が今というわけで。
そう考えると感慨深いというか、不思議な気持ちがするというか。
科学の進歩も目覚ましく、アトム程ではないですが滑らかに2足歩行をして約200語を理解し独自のコミュニケーションシナリオを使って自然な会話をする、というロボットが自分で作れちゃう、時代になりました。
すごいですね。いいなぁ、私も欲しいなぁ。

まだまだご紹介したい展示があります。
TVとかステレオとかアイロンとか・・・ということで次回、乞うご期待!(?)

5月 24 2014

初診の方はご予約をお願いいたします

初診の方へのお願いです。
まずはお電話にてご予約をお願いいたします。
***
当クリニックでは、初診の方にはご予約をお願いしております。
相談室で現在困っていることや不安に感じていることをお聞きした後、院長の診察になりますので初診の場合は特に時間がかかります。
よって、30分ごとにおひとり、という形でご予約をお受けしております。
まずは、お電話をいただけましたら、空いている時間をご案内いたします。
予約なくいらっしゃった場合でもできるだけお受けしておりますが、状況によっては長時間お待ちいただいたり、別の時間や日にちに変えていただくということもございます。
どうぞよろしくお願いいたします。

5月 17 2014

北名古屋市見どころ探訪~歴史民俗資料館編~その2

 まだ5月半ばだというのに日中は気温が30度近くまで上がるなど、これでは先が思いやられるなぁと溜め息をつく今日この頃ですが、皆さま如何お過ごしでしょうか。
 暦の上では立夏(5月6日)を過ぎたので、もう“夏”なんだそうです。
 とはいえ本格的な“夏”はまだまだ先で、日中でも日陰なら爽やかですし、朝晩はまだまだ上着が一枚欲しくなったりするくらいに涼しいので、ぷらりぷらりと外を歩くには最適の季節なのでは、と思います。寧ろ、もう2週間もすれば湿度が高くなってきてちょっと動くだけでも億劫になってしまいそうですから・・・少し前に流行った言い回しを使うならば「今でしょ!」・・・というやつではないでしょうか。
 と言う訳で、今日は「北名古屋市見どころ探訪~歴史民俗資料館編2~」をお届けしたいと思います。
***
 建物の3階(市役所東庁舎裏手)へと上がると、まず目に入るのが懐かしい車とバイクです(しつこいようですが、私はリアルタイム世代ではありませんよ)。
 車はダイハツミゼットで1957年から1972年まで生産されていた軽三輪自動車です。

ダイハツミゼットとバイク

ダイハツミゼットとバイク

 ミゼットは「英語で“超小型のもの”という意味の単語で、小型、チビな車という想いを込めて名付けられた。」のだそうです。
 バイクは2台あって、1台は自転車にエンジン(?)がついたようなもの。

一見自転車のようなバイク

一見自転車のようなバイク

 そしてもう1台は「陸王」という名前のようです。

国内生産されていたハーレー「陸王」

国内生産されていたハーレー「陸王」

 バイクには全く詳しくないので早速ウィキペディアで調べてみましたら、日本ハーレーダビッドソンモーターサイクル株式会社が1936年から1959年頃まで国内生産していた大型バイクだとのこと。ハーレーダビッドソンといえばバイクに興味のない私でも知っているアメリカのオートバイで、今も人気があるバイクですね(結構年配の方が乗っているイメージです・・・)。
 日本陸軍なども使用していたそうなのですが、戦後は小型・中型オートバイが他の多くのメーカーで開発され排気量の大きいこのバイクは段々と衰退していったようです。
 なかなか格好良いですが、確かに小回りはきかないかもしれません。
 この展示には車好き、バイク好きの人はいきなり心をわしづかみにされるのではないでしょうか。
 そして更に、隣りには駄菓子屋さんや電気屋さんなどが再現されていて、ノスタルジックな雰囲気満点です。ちょうど映画「ALWAYS三丁目の夕日」の世界ですね。

仁丹の看板とか。照明の効果でよりノスタルジックに演出。

仁丹の看板とか。照明の効果でよりノスタルジックに演出。

駄菓子屋さん

駄菓子屋さん

パン屋さん?

パン屋さん?

 駄菓子や電化製品などについてはちょっと細かく語っちゃいそうなので、また次回にしたいと思いますが、ひとつだけ。
 上の写真の右側に「三ツ矢ソース」とあるのが気になります。
 サイダーなら知っているんだけど、とやっぱりウィキペディアのお世話になってみたら、三ツ矢サイダーとは無関係でした(和歌山県に本社のある調味料会社のブランドらしいです)。

*つづく*

« Prev - Next »

PCサイトはこちら
スマホサイトはこちら