7月
27
2013
暑中お見舞い申し上げます。
日中は30度超えの日々が続いていますが、皆さん体調等崩されてはいませんか。
家の中にいても水分補給などに気をつけてくださいね。
さて、今回も駅前アートのご紹介をさせていただきたいと思います。
面白い作品ばかりなので皆さんも鑑賞してみてください。
暑いので夕涼みがてらとか、いっそのこと季節が変わってからでも、是非。
『オウシ・ゾウケイ 空間のメビウス09』
中日信用金庫西春店側の歩道、駅に一番近い所にあります。
牛尾 啓三氏の作品です。

正面?裏面?
大きさは直径1.5mくらいでしょうか。二つに分割されたように見えるドーナツに刻まれた線はメビウスの輪となっています。
面白い作品です。どこまで辿っても終わりのない溝が彫られています。

逆方向から1
黒御影石の塊から掘り出した作品だそうですが、実物を間近でみると迫力があります。
因みにメビウスとは、理論を発見したドイツの数学者であり理論天文学者の名前(アウグスト・フェルディナンド・メビウス)に由来します。
よく聞く言葉なのに改めて説明を、と言われると難しいなぁと思い調べてみました。
「長方形の帯を180度捻って輪にした形のことで、面には裏表がなく永遠に同じところを辿り続けるもの。」
といったところでしょうか。
「終わりがない」という意味合いにもよく使われているようで、身近なところではリサイクルのマークがメビウスの帯をモチーフにしているそうです。
また、エッシャーなどメビウスの輪(帯)をモチーフにした絵画や彫刻も有名ですね。
ただし、これは知らなくて「なるほど・・・」と感心したことなのですが・・・。
メビウスの輪は“無限大”とか“無限”という数学的な意味合いはまったく持っていない、とされていて、例えば、メビウスの輪の上に線を描いていくと必ずスタートに戻る、ことから”無限ではなく有限だ”というのです。
そして、∞(無限大)を意味する記号はメビウスの輪とは関係なく、ウロボロス(元々はギリシャ語)という自分の尾を飲み込んで円形になる蛇(竜)の図からイメージされている、ということもはじめて知りました。
円は「初めと終わりが一致すること」言いかえると「始まりも終わりもないこと」から、永遠に繰り返される循環(死や再生、不滅など)を象徴していたとのこと。
面白いけれど考えると頭の痛くなるような・・・話です。
この彫刻を見て、皆さんはどんなことを思うのでしょうか。
そして、もうひとつ。
この彫刻のタイトル「オウシ・ゾウケイ」は作者の牛尾啓三氏の名前を逆から読んだもの・・・なのです。
ここにも何か、深い意味が含まれているような・・・気がしますね。
7月
24
2013
8月17日(土)に西春駅前商店街『納涼楽市』が開催されます。
★金魚すくい、缶たおし、サイコロ、ビンゴ★ 各ゲームの共通サービス券をお配りしています。
※当クリニックの患者さんひとりにつき2枚まで(数に限りがあります!)。
上記ゲームのうち、いずれか1回することができます。
ご希望の方は受付までお申し出ください。
日時:8月17日(土) 午後6時から8時45分まで
内容:①ミュージックステージ(西春中学校ブラスバンド、だるまブラザーズ、名芸大学音楽学部、キタナゴレンジャーショー)
②パフォーマンスステージ(おお紙芝居ショウ、堀マジックショー、レクリエーション協会)
③ゲーム大会
④似顔絵大会
⑤駅前商店街夜店
⑥模擬店
露天商は出店しませんが、商店街の各店が夜店・ワゴンセールなどを行う予定だそうです。
また近くなったらブログにてお知らせする予定です!
7月
23
2013
こんにちは。
前回に引き続き、西春駅前アートの紹介をしたいと思います。
今回は『夢のかなたに』という作品です。

全体像
新谷一郎氏の作品です。
駅前YOU・遊・ロードにあるモニュメントはほとんどが抽象的な彫刻なのですが、これは具象的です。
モデル(?)はカバです。
短い手足をいっぱいに伸ばして飛ぶカバです。全体的に丸っこいユーモラスなフォルムをしています。
その表情はかなり得意げで、見ると思わず笑ってしまうこと間違いなしです。
作品紹介のコメントには『夢の世界で、大空を自由に飛び回っているカバ――中略――夢の世界では自由なのです』とあります。
現実の世界には様々な制約があり、嫌なことや理不尽なことを避けて通ることはできません。しかし、夢は誰でも自由に見ることができるし、夢の中なら楽しいことでも嬉しいことでも、それこそ夢を叶えることでもなんでもできる、ということでしょうか。
そう考えると、このカバが少し羨ましくなってしまいます。

横向き

得意げな表情のカバ
カバといえばぱっと思い浮かぶのは「ムーミン」でしょうか(本当のところは妖精のようですが)。
個人的には「古代エジプトの青いカバの像」を思い出します。
ルーブル美術館所蔵の、エジプト中王国時代に王家の墓に入れた副葬品だそうです。
片手に載るくらいの大きさで、ルーブルにはほかにも茶色や白のカバの像が並んでいるのですが、ターコイズブルーのこのカバは特別な魅力があるように思えます(もちろんルーブルで見たことはありませんが)。
カバは「大いなる母(婦人)」を意味するそうで、古代エジプトでは特に女性や妊婦の守護者とされていました。ナイル川に生息するカバは恐れられる存在だったのですが、メスのカバだけは母なる女神として崇められたそうです。
この彫刻を見たときに「なぜ、カバ?」と思ったのですが、意外とカバは大昔から人間の身近な動物だったのですね。

6月
26
2013
皆さんこんにちは。
またまた久しぶりの更新となってしまいました。すみません。
今回は、先日予告した通り、駅前アートの紹介をしたいと思います。
まずは当クリニックに一番近いところにあるものからです。
★『記憶の声』 愛知県立芸術大学アートプロジェクトチーム

かなり大きくて今はあまり見かけなくなった公衆電話BOXくらいでしょうか。
20センチ四方のガラスブロックを積んで直方体にしており、ブロックのひとつひとつを「記憶のカプセル」に見立てているのだそうです。
記憶のカプセルの中には、北名古屋市民から集めたという様々な「思い出の品」が封じ込められています。
ガラスがかなり分厚いために外からはぼんやりとしか見えませんが、時計、カメラ、そろばんやウルトラマンにスーパーファミコン、更にはスポーツ少年団の賞状(!)まで、つい懐かしくて昔に思いを馳せてしまいそうな物がたくさん入っています。
「あーこれ知ってる」「懐かしいなぁ」「よくこれで遊んだよね」と、見ていて飽きることがありません。




思えばこれらは昔と比べると目を見張るほどの進化をしているものばかりです。
時計はアナログからデジタル、電波時計へと。
カメラは昔はフィルムを現像しないと写真のでき具合がわかりませんでしたが、今は撮ってすぐに確認ができ、機能の充実したものになると被写体の顔を個別認識したり、プロジェクターがついていてそのまま壁などに映すことができるというから驚きです。
そして、ウルトラマンは・・・。この中に入っているのは初代か帰ってきたウルトラマンか、というところだと思われます。私はちょうどその辺りからもう少し後の世代なので本当に懐かしく思いました。因みにこのシリーズの最新作は『ウルトラマンギンガ』というのだそうですね。ウルトラマンが全員集合している画像を見たら40人くらいいましたが、「いったいいつの間に!?」という感じです。
このように、中身のほんの一部を取り上げただけでも思い出話は尽きません。
ガラスを通すために中身が歪んだり霞んで見えるところが、更に郷愁を誘う演出になっています。
一度皆さんもじっくりと覗いてみてください。

5月
28
2013
なかなか更新ができず、随分と間が空いてしまいました。
せわしない日々が過ぎ、あっという間に5月も最終週。
5月半ばまでは随分と寒い日が多かったのですが最近は初夏の陽気が続いています。
今年は急激に気温が上がったために身体が変化に対応できず、熱中症で救急搬送される人の数も5月にしては例年になく多いようです。
しっかりと水分を補給して、体調管理に気を付けましょう。
また、その反面夜になるとまだ肌寒い日もありますので風邪などにも注意をしてください。
最近では「寒暖差アレルギー」という症状が話題になっています。
医学的な名称は「血管運動性鼻炎」といい、気温の変化により鼻腔内の血管が収縮することで鼻づまりや鼻水が止まらないなどのやっかいな症状が現れるというものです。
その対処法としては次の通りで、
・マスクをして喉や鼻の温度を一定に保つ
・気温に合わせて上着を着脱するなど体温調節を心がける。
など、なるべく温度差のない環境に身を置くようにしてください。
さらに、どんな疾患にも言えることなのですが
・規則正しい生活をする
・十分な睡眠をとる
・適度な運動をする
などに日頃から心がけることで対応能力を高めておきましょう。
*こぼれ話*
体力づくり、とか大層な目的があったわけではありませんが、先日山歩きに行ってきました。
静岡県裾野市にある越前岳(えつぜんだけ)という山なのですが、天気が良ければ富士山がきれいに見えるという山です。
登りは富士山を背に、下りは眼前に見ながら行程を楽しむ(往きはそこそこハードで楽しむ・・・とまではいきませんでした)ことができます。
私たちが行った時は曇っていたのですが、頂上でお昼を食べ終わったころに奇跡的に晴れてきてきれいな富士山が顔を出してくれました。
写真ではわかりにくいですが、残雪で覆われた山肌に山頂へ続くジグザグの登山ルートが肉眼で見えるほど大きな富士山は、道中の辛さをすっかり忘れさせてくれました。
道中すれ違った方々は20人ほどでしたが、年配の方も多く、最高齢は80歳になるという男性でした!
← 山頂から望む富士山。曇っていたのが嘘のような青空です。
越前岳は富士山の南に位置する愛鷹連峰の最高峰(1504m)で日本200名山のひとつです。
標高差が629m。だいたい2時間の行程になります。
← 途中”馬の背(1100m付近)”から。
頂上に雪を冠る姿がとても美しく見えました。
4月
16
2013
暖かかったり、冷え込んだり、不安定な天候が続いていますが皆さまいかがお過ごしでしょうか。
いよいよ西春駅の西口駅前広場が完成に近づいてきました。とても綺麗になっていて楽しみです。
↓ 完成予想図です。

↓ このような感じで工事が実施されています。

当クリニックはその完成間近のロータリーから真っ直ぐ県道63号線(名草線)に向かう道路沿いにあるのですが、そこは「YOU・遊・ロード」と呼ばれています。両側に商店街があり、ここは数年前に道幅が広げられてきれいに整備されました。
← 名草線(県道63号)へ続くYOU・遊・ロード・・・少々逆光ですが;
YOU・遊・ロードの歩道の両側には計10体のモニュメントが設置されていて、それぞれに趣があります。
普段は気に留めず通り過ぎてしまうことも多いと思いますが、改めて注目してみると面白い発見があるかもしれません。
北名古屋市では「まちに風格ある文化の薫りを持たせ、市民などが気軽にアートを楽しむことができるよう、西春駅に連絡する道路、名古屋芸術大学周辺などの歩道や公共施設の敷地内に約60 体のモニュメントを設置」しているのだそうです。
西春駅西側のモニュメントは全国から公募して「国内で活動する彫刻家など174名から模型や写真パネルなど、28点作品の応募があり」平成21年12月に入選作品10点が決定し、その後、平成22年3月に実際に設置されました。
各々の作品についての紹介コメントは北名古屋市のホームページで見ることができます。
また、H25.1月に「北名古屋市彫刻ガイドブック『しむしむ』」が発行され、市内各所の彫刻が色んな視点で紹介されていますのでこちらも是非ご覧になってください。なかなか面白い本になっていますよ。
次回からこのブログでも“周辺見どころご紹介”として、これらのモニュメントをはじめ、市の歴史民俗資料館などのご紹介をしていきたいと思います。
当クリニックにお越しの際でも、そうでない時にでも、参考にしていただけたら嬉しいです。
3月
23
2013
平成25年4月21日(日)楽市が開催されます。
午前10時から午後3時まで。
西春駅前商店街協同組合主催で、場所は中日信用金庫西春支店南側の駅西公園です。
フリーマーケットやもちつき大会、ワンコインワゴンセール、福引などがあります。
福引は当クリニックでも「福引券」をお配りしていますので受付まで声をかけてください。
おひとり様2枚まで。なくなり次第終了します。
だいぶ前のことですが、特賞の自転車が当たった方がいらっしゃいました!
今回は特賞が空気清浄機ほか。1等が商店街お買い物券だそうです。
3月
19
2013
当クリニックは名鉄犬山線西春駅の西側に位置しています。
電車でお越しの際は改札口を出て西口方向(右方向)に向かってください。
階段を下りて右へ徒歩1分。中日信用金庫西春店の向かい側、レンガ風の壁の建物の2階です。
(スーパー『パレ マルシェ』とは逆側になりますのでお気を付けください)
駅前は現在、駅前広場整備の真っ最中です。
工事の期間は3月末までとされていますので、だいぶできあがってきました。
きれいな駅前になりそうな予感がします。
完成したらその様子もこのブログに載せたいと思いますのでお楽しみに(?)
それに伴い、道路の一方通行が変更になったり、いずれ町名変更などもあるかもしれないという話ですのでその際はまたお知らせいたします。
駅前○○丁目とかになるんでしょうか?楽しみでもあり、色々と書き変えなくてはならないので大変でもあり要注目です。
3月
02
2013
前回のブログでもお知らせしましたが、3月より駐車場が一部変更になりました。
以前(H24.9月末)まで当クリニックの駐車場だった「北名古屋市駐輪場西側」の5台+1台分が再び利用できるようになりました。
それに伴い、中日信用金庫西春店の南西に二箇所あった「松下中町P(3台)」と「さくらP(中町P)(3台)」は廃止になりました。
駐輪場西側のPは10月以降に初診でいらっしゃった患者さんはご存じないかと思いますが、わかりやすいところです。
名草線西春駅交差点から東(駅、銀行方向)に入っていただくと駐輪場が左手にあります。その手前です。
ピンクの看板が目印です。

横に並んで①~⑤までと奥(職員)の後ろに1台置いていただけます
たびたびの変更ですがよろしくお願いいたします。
他に以下の3か所(計7台分)をお使いください。
■ 駐輪場東側(3台)

奥の3台分は職員用です。空いていても奥まで入らずに手前3台分をお使いください。
■ ステーションパーキング(コインランドリー後ろ)(3台)

当クリニック手前コインランドリーの真後ろです。①~③の赤いコーンとピンクのブロックが目印です。
■ 当クリニックと薬局の間(1台)

屋根のあるところではなく、クリニックと薬局との間1台分のスペースです。赤いコーンが目印です。
詳しくは受付でお尋ねください。
因みに、石橋屋金物店横のカウンセリング・心理検査専用駐車場(4台分)は変更なくそのままお使いいただけます。
アクセスのページも変更していますので、位置関係などはそちらでご確認いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
2月
28
2013
こんにちは。
駐車場変更のお知らせです。
3月より駐車場が一部変更になります。
昨年9月まで使用していた北名古屋市駐輪場西側の6台ほど停められるところが再びお使いいただけます。
今日、当クリニックの目印、ピンクの看板の設置作業をしています。
詳細は後日、このブログでお知らせいたします。
よろしくお願いします。