愛知県北名古屋市の心療内科
西春メンタルクリニック
名鉄西春駅より徒歩1分
(中日信用金庫西春支店前)

お気軽にお問い合わせ下さい。電話番号0568-21-5568 初診の方はネット予約もできます ※当クリニックは労災指定医療機関ではありませんのでご注意ください

uO

11月 11 2013

今日は何の日?

11月11日ということで“今日は何の日?”調べてみました。
数字の並び1111は記念日設定をするには格好の日だと思いますが、どうでしょうか。

歴史的には「第一次世界大戦停戦記念日」ということで、1918年の今日ドイツとアメリカの間に停戦協定が結ばれたのだそうです。
主戦場となったヨーロッパの各国では今日は祝日になっているらしいです。

そして日本でも・・・。

① 電池の日
 日本乾電池工業会が1987年に制定。
 乾電池の+と-を“十一(じゅういち)”と見立てて『電池についての正しい知識と理解を広め、常に正しく使ってもらおう』とのことで定めたそうです。
② 配線器具の日
 日本配線器具工業会が1999年に制定。
『コンセントの差し込み口の形状を“1111”に見立てて『配線器具にもっと関心を持ってもらい、安心・安全・快適な暮らしのために分電盤や配線器具を定期的にチェックしてもらうため』に定められた、とのこと。
③ ジュエリーデー
 宝石の日。日本ジュエリー協会が制定。
 1909年の今日『農商務省令第54号にて“宝石の重量の表示に200mgを1ct(カラット)とする国際単位が採用された』のだそうです。
 記念日だから宝石半額!とかすればいいのにと思うのですが、それはない!ですね。
④ 麺の日
 全国製麺協同組合連合会が1999年に制定。
 1111が麺の細長いイメージにつながるとの理由だそうです。
 麺半額!・・・もないですね。
⑤ ピーナッツの日
 全国落花生協会が1985年に制定。
『ピーナッツは1つの殻に2粒の豆が同居する双子であることから、11のぞろ目の日を記念日にした』そうです。
 また新豆を使った落花生が今時分から市場に出始めることもこの時期にした理由だそうです。
⑥ チーズの日
 日本輸入チーズ普及協会とチーズ普及協議会が1992年に制定。
『700年(文武天皇4年)10月に、全国に現在のチーズに近い「酥(そ)」の製造を命じた、という記録があり』これが日本史上でチーズの製造が確認される最古の記録なんだそうです。
 そこで、10月を新暦に置き換えた11月の、覚えやすい11日にチーズの日を制定した、とありました。
⑦ サッカーの日
 スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが制定。
 サッカーが11人対11人のスポーツだから、とのこと。
 一番わかり易いです。
⑧ 靴下の日、ペアーズディ
 靴下を2足並べた時の形が1111に見えることから、日本靴下協会が1993年に制定。
『1年で1度同じ数字のペアが重なる日であることから、恋人同士で靴下を贈り合おうと呼びかけている。』らしいですよ。

やはり色々ありました。
何と言うか、こじつけっぽいけど面白いというか。
まず、○○協会が沢山あるのがびっくりします。乾電池とか配線器具とか。いったい日本にはどれくらいの○○協会があるのでしょう?
参考に・・・なるかどうかはわかりませんが、この記念日で使えそうなのは⑧の靴下の日くらいですかねぇ?

PCサイトはこちら
スマホサイトはこちら