8月 24 2017
ちょっとひと息~ダムの話①~
二十四節気で言うところの”処暑”を過ぎたと言うのに暑さが和らぐどころか拍車がかかって今日は35℃超えとか。
湿度も高く身体に堪える毎日に少しでも涼し気な話題をと思っていたところ、当クリニックの事務長が沢山写真を撮ってきたので・・今日はダムの話です。
*
一口にダム、と言っても全国津々浦々にあり、地盤の強さや地形、予算、放流設備などによって形は様々で、ふたつと同じ形がないとのこと。
力強かったり、美しかったり、見ていて飽きないと鉄道ファンと同じようにダムファンの方々も沢山いらっしゃるようです。
そして最近ではダムカードの発行やダムカレーの販売によって更にマニア心をくすぐられるようになりました。
・・・というわけで。
第一弾は岐阜県揖斐郡揖斐川町にあるふたつのダムのうち、写真の下部にある横山ダムについてです(徳山ダムについては次回)。
*

木曽川水系揖斐川のふたつのダム

横山ダム①

横山ダム②
*
1964年に完成しました。
役割は洪水調節と発電です。
貯水池はナゴヤドーム約32杯分の水を貯めることができます。
特徴などはダムカード裏面の”DAM-DATA”を参照してください。
↓ ダムカード(平成19年にダムのことをもっと知ってほしいと国土交通省が発行)

ダムカード表面
★右上”FP”とは・・ダムの目的を表す略/F(洪水調節)P(発電)
★右下”HG”とは・・ダムの型式/中空重力式コンクリートダム(コンクリートの使用量を減らすために考案された)

ダムカード裏面
*
このようなうんちくを知るのも良いですが、ダムと言えば山奥にあるので景色を楽しむだけでも良いと思います。
興味がある方は、是非。
次回は「徳山ダム」をご紹介します!